記事一覧に戻る

世界トップランクのビジネススクールで最も人気の授業とは?

インタビュー
キャリア
リーダーシップ
コミュニケーション

皆さんこんにちは!Beatrust オリジナルインタビューの第 3 弾は早稲田大学ビジネススクール准教授、カリフォルニア大学サンディエゴ校 Rady School of Management 客員准教授等を務められている牧 兼充(まき かねたか)氏です。

日米両方でイノベーションやアントレプレナーシップをビジネススクールで教え、「科学技術とアントレプレナーシップ」「サイエンスを基盤においたイノベーション創出」「エビデンスに基づくマネジメント」と専門分野も多岐に渡っていらっしゃいます。今回は人間関係がビジネスに与える影響について科学的な視点からお話しいただきました。ぜひご覧ください。

牧 兼充氏プロフィール

早稲田ビジネススクール准教授

カリフォルニア大学サンディエゴ校 Rady School of Management 客員准教授

2000年慶應義塾大学環境情報学部卒業。02年同大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。15年カリフォルニア大学サンディエゴ校にて、博士(経営学)を取得。慶應義塾大学助教・助手、カリフォルニア大学サンディエゴ校講師、スタンフォード大学リサーチアソシエイト、政策研究大学院大学助教授などを経て、17年より現職。カリフォルニア大学サンディエゴ校ビジネススクール客員准教授を兼務するほか、日米の大学において理工・医学分野での人材育成、大学を中心としたエコシステムの創生に携わる。専門は、技術経営、アントレプレナーシップ、イノベーション、科学技術政策など。経済産業省産業構造審議会イノベーション小委員会委員、内閣官房「創薬力の向上により国民に最新の医薬品を迅速に届けるための構想会議」構成員、経団連「Science to Startup Task Force」メンバーなどに参画し、日本のイノベーション政策に深く関わる。

近著に「イノベーターのためのサイエンスとテクノロジーの経営学」(単著、東洋経済新報社)、「科学的思考トレーニング  意思決定力が飛躍的にアップする25問」 (単著、PHPビジネス新書) 、「『失敗のマネジメント』がイノベーションを生む」(『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー』2020年3月号掲載)、『イノベーション&社会変革の新実装 未来を創造するスタンフォードのマインドセット』(共著、朝日新聞出版)、『東アジアのイノベーション』(共著、作品社)、『グローバル化、デジタル化で教育、社会は変わる』(共著、東信堂)などがある。

ーまずは牧先生の専門分野について教えてください。

早稲田大学ビジネススクールに加えて、米カリフォルニア大学サンディエゴ校でも授業を担当しています。日米両方でイノベーションやアントレプレナーシップをビジネススクールで教えている、数少ない日本の教員の1人だと思っております。私の研究分野は、科学の経済学やイノベーションの経済学と言われる領域で、スタンフォード大学でもシリコンバレーのエコシステムやスタートアップの研究などもしておりました。

ースタンフォード大学経営大学院(以下、スタンフォード大学)のビジネススクールと言えば、ハーバードビジネススクール、ペンシルベニア大学ウォートン・スクール、MITスローン・スクールなどと並ぶ、世界トップランクのビジネススクールですね。スタンフォード大学のビジネススクールの特徴を教えていただけますか?

私は、スタンフォード大学のビジネススクールに直接、所属したことはないのですが、外から観察している印象となります。スタンフォード大学のビジネススクールの特徴は、ハードスキルよりもソフトスキルを重視していることです。ここでのハードスキルとは、特定の専門性の高い知識などであり、研修で習得しやすく、評価もしやすい特徴があります。一方、ソフトスキルとは、リーダシップやコミュニケーション能力など、評価のしにくい個人の特性に関連するものです。ビジネススクールというといわゆる「エリート教育」を実践しているイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、スタンフォード大学のビジネススクール最大の目的は「人間力を育む」ことです。2008年 の金融危機以降、ビジネススクール既存のフレームワークだけでは解けない社会課題が増えたためカリキュラムを大きく変更し、ソフトスキルを重視するようになりました。

ービジネススクールでソフトスキル(リーダーシップやコミュニケーション能力)を学ぶとはどういうことでしょうか?

スタンフォード大学で有名な授業で「 Interpersonal Dynamics (人間関係の構築)」という授業があります。実は、選択授業の中で最も人気の授業で、現在ではかなり多くの学生が受講しています。ワークショップ形式でコミュニケーションやフィードバックに関するフレームワークやスキルを学んでいきます。自分の強みだけでなく、弱さも開示しながら自分を見つめ直し、お互いにフィードバックすることで、絆を深める、信頼を得る、影響力を手にいれるといったソフトスキルを学んでいきます。

日本人の卒業生からは、「今まで学校や職場で暗黙の前提として通じていた考えが、自己開示をしないと相手に伝わらないことを学んだ。『当たり前は存在しない』と知ることが、様々なバックグラウンドの人が集まるグローバル社会で生きていくための第一歩だと学んだ」という意見も聞きました。

ー自己開示やお互いにフィードバックする、ということですね。日本で生活していると、確かに暗黙のルールや察することに慣れてしまい、自己開示したり、お互いにフィードバックすることに抵抗を感じてしまうかもしれません。このような方にはどのようなアドバイスがありますか?

どの環境に身をおくか、誰と繋がっているか、という価値に着目してみてください。誰と繋がるか、というとコネや人脈という言葉が思い浮かぶかもしれませんが、科学的な観点で説明します。こちらをご覧ください。

(ハーバードビジネススクールの教材などを参考に、牧氏が作成、Biz/Zine記事より引用)

こちらは 7人 のプレイヤーが参加する、情報交換ゲームのネットワーク図です。最も優勢なのは 5番 、逆に最も劣勢なのは 1番 のメンバーであることが分かります。1番 と 5番 を比べると得られる情報の差は一目瞭然です。1番 の人は 3番 の人との繋がりがなくなってしまうと、このネットワークから切り離されてしまいます。しかし 5番 の人は 他6人 の情報を得やすいポジションにいます。ここから、自己開示や日々のコミュニケーションで信頼関係を保ち、多方面で人間関係を築いておくことの重要性を学ぶことができます。そして自分がいかにして「早く」5番 のポジションを築くか?ということも重要です。生成AI の進歩によって、文章作成や分析技術は驚くほど進歩しています。しかし、最終決定や機転を効かせることは人間にしかできません。早く 5番 になることは物事の最後の部分で差をつけることになるのです。

ーありがとうございます。確かにただ 5番 のポジションを得るだけでなく、「早く」手に入れることも重要な観点ですね。そう考えるとお互いに自己開示しながら相手との信頼関係を築いていくことが求められます。お互いの信頼関係を保つためにできることは何でしょうか?

Favor Bankという考え方をお伝えしましょう。

" Favor Bank "は、直訳すると好意の銀行となり、相手に頼みごとをする際の重要な概念です。相手に好意を持ってもらうことで、" favor "を築き、それを預貯金として積み重ねます。“ favor bank ”の預金をためることは決して簡単ではありません。5つ の大切な” attitude ”、すなわち心構えがあります。

1. 共通の思い出を大切にすること: 共通の思い出は" favor "の源泉となります。同窓生や同郷出身者同士が" favor "を持つのは、その思い出によるものです。

2. 将来の夢・志を持ち続けること: 夢を持ち、困難な目標に挑戦する姿勢は" favor "を引き寄せます。自分の挑戦や困っていることを含めて、周囲に伝えることが重要です。

3. 相手の気持ちを大切にすること: 周りの人を楽しませ、勇気づけ、" compassion "を示すことで" favor "が積まれていきます。細やかな心遣いが大切です。

4. 多種多様なつながりを大事にすること:人は誰もが、同質な人とだけ付き合っていた方が居心地が良いので、異質な人とは距離を置こうとする心理的特性を持っています。その状況の中で、自分に自信を持ちながらも、異質な人を受け入れる余裕をどのように持っていくか。そのときに一番大事なのは、相手の年齢や立場に関係なく、フラットな人間関係において相互に" respect "を持ちあうことができるかどうかです。相互の" respect "がある関係が" favor "の本質です。

5. 貢献と感謝: 相手に貢献できるタイミングや感謝の気持ちを示すことが" favor "を育む要素です。日常生活の中では驚くほど、自分が相手に貢献できるチャンスというのは少ないものです。機を逃さずサポートしたり、感謝の気持ちを伝えることで、人間関係を豊かにし、" favor bank "を築いていくことができます。

ーありがとうございます。特に 4つ目の多種多様なつながりを具体的に表すと

・あなたのメンターと呼べる人で 20歳年上、もしくは 20歳年下 の人はいますか?
・ アーティスト、作家、アントレプレナーなど、日々不確実な世界で仕事をしている人と日々交流していますか?
・あなたの友人で違う国で育った人、もしくは複数の国に住んだ経験があり、複数の価値観を同時に持っている人はいますか?

とも仰っていますね。読者の皆さまの参考になればと思います。

それでは最後にこれからの社会で活躍していく読者に向けたメッセージをいただけますか?

世界で活躍する人は、自分の人生でどんなことをやりたいか、どのように人間関係を構築していくか、などソフトスキルをたくさん学んでいます。ハードスキルは今やどこでも学べますし、あまり希少性は高くないですが、ソフトスキルを持っている人は決定的に枯渇しています。先ほども申しましたが、自分をどの環境に身を置くか、誰と繋がっているか、も非常に重要です。 生成AI が大きな注目を浴びていますが、ビジネスはそれだけではありません。自分の目標や思いの実現のために、より良い人間関係を築くことに目を向けてみてはいかがでしょうか?

編集後記

日本ではコミュニケーションというと属人的なイメージがあり、自己開示を苦手と感じる方も多くいらっしゃると思います。しかし、今回紹介いただいた牧先生の研究は、科学的な観点から再現可能なものへと引き上げていただき、メリットも分かりやすく紹介いただいた事例です。人と人が繋がることの価値を、より説得力を持って再確認させていただいたインタビューでした。次回の掲載もお楽しみに!( PR/八木 )

記事一覧に戻る

関連記事

2024-06-26

フィードバックがキャリアアップのカギになる! 

フィードバック文化が根付いている会社の一つである、株式会社コンカーでマネジメント経験もある弊社社員へのインタビューも含めて、なぜフィードバックが重要なのか、フィードバックによる変化やポイントをお届けします。

フィードバック
インタビュー
キャリア
ビジネススキル
2024-06-26

パトスロゴス牧野氏 × Beatrust 原 共催セミナーレポート

パトスロゴス牧野氏と開催した共催セミナーのレポートをお届けします。

人的資本経営
スキルの可視化
DX
2024-06-05

職場でのコミュニケーションをスムーズに!スマートな自己開示方法とは?

前回のブログでは、Beatrust ユーザーへのインタビューやデータから自己紹介の3つのポイントを紹介しました。今回は発展編として職場での自己開示をテーマにお届けします。

ビジネスコラム
コミュニケーション
自己開示