記事一覧に戻る

Google Cloud Next Tokyo '23セッション登壇・ブース出展レポート

Google Cloud Next
生成AI
セッション登壇

Beatrust は 2020年 の創業時から、個人の持つスキルや経験を可視化すること、そして人と人、人と情報をマッチングすることで、イノベーション創出や組織風土改革に向けて取り組む企業様をサポートするプラットフォームを提供してきました。最近では 生成AI を徐々にサービスに取り入れていて、単純な文章生成だけでなく、キーワードのマッチングにも活用できるような機能を開発・展開してきました。今回、2023年11月15日(水)〜11月16日(木)に東京ビッグサイトで開催された、Google Cloud Next Tokyo ’23 でのセッション登壇・ブース出展のレポートをお届けします。

<目次>

・Google Cloud Next Tokyo '23 とは?

・セッション登壇に関して

  ・登壇者、登壇内容紹介

  ・セッションに参加された方からの反応

・ブース出展に関して

・Google Cloud Next Tokyo '23とは?

4 年 ぶりの東京開催となる Google Cloud Next Tokyo '23 では、AI と機械学習、アプリケーション開発、データ分析など最新のソリューションが紹介されました。ビジネスや IT における意思決定者やリーダー、開発者を対象とした、基調講演、Google Cloud & スポンサー展示、ブレイクアウト セッション等多岐に渡るコンテンツが用意され、大きな盛り上がりをみせました。

イベントURL:https://cloudonair.withgoogle.com/events/next-tokyo

各ブースの展示や基調講演など、様々なコンテンツに参加することができました

・セッション登壇に関して 

・登壇者 弊社 AI エンジニア 黄 勇太 (ファン ヨンテ)

・登壇内容

今回の登壇では、現在取り組んでいる

「メッセージ文を AI が生成・提案し、一貫したフォーマットで提供するためには?」「メッセージとタグのマッチング精度の改善」

をテーマにお話させていただきました。

「メッセージ文を AI が生成・提案し、一貫したフォーマットで提供するためには?」については、 AI でデフォルトの文を複数提案する際は、内容は多様にしながらもフォーマットは一定である必要があります。内容の多様性とフォーマットの一貫性という概念は確率モデルで動く AI には相反する概念であるため、2つ の概念をうまく取り入れる工夫について紹介しました。

もう一つのテーマである「メッセージとタグのマッチング精度の改善」については具体的例を交えてご説明します。例えば「お台場で美味しいフレンチを教えてほしい」と投げかけたとします。私たちは会話の中で「お台場」「美味しいフレンチ」が重要なキーワードと判断し、「食事」「フレンチ」「お台場のフレンチ」など関連するタグを連想できます。しかし AI では上記以外にも「教えることが好き」といった要素も抽出してしまい、「教える」「教育」なども関連するタグとしてしまうため、マッチングの精度に揺らぎが出てしまいます。この揺らぎをいかにして解消するかについての取り組みを発表させていだきました。

弊社の技術開発全般に関する詳しい内容については、 Beatrust techBlog に記載しております。ご興味のある方はこちらをご覧ください。

・セッションに参加された方からの反応

 

今回は、 生成AI を自身のサービスに導入したいが、方法や評価法がわからない方を想定して、導入の具体的な事例、 実装手法とその評価法について発表させていただきました。

発表後、聴衆としてご参加された方とお話しましたが、 生成 AI の”評価基準”をどこに置くかが非常に難しい問題であると感じました。 生成AI の評価は 1次評価者 ( AIエンジニア、 デザイナー等)の感覚で決めてしまうことがどうしても多くなってしまいます。しかしこの場合、実際の利用者の想定とは異なる生成結果が出てきた際に、適切に利用者にフィードバックすることができず、計画が頓挫する場合も少なくありません。このような課題を感じていらっしゃる方から、「今回の発表のような数値で評価し、定量的な評価をすることで利用者からのフィードバックに対して、データドリブンで自信を持って回答することができ、コミュニケーションが円滑に進みそうだ」という感想をいただきました。

生成AI は文章作成が利用事例としてフォーカスされがちですが、既存機能の中間に位置する役割として非常に役に立つタイミングが多いこともお話でき、濃い議論ができる方々との関係構築にも繋がる有意義な時間になりました。

また、ブースにお立ち寄りいただいた方から「興味があるが、まだ 生成AI を使いこなせていない」というようなお話もいただきました。 生成AI の利用法は「 生成AI には何ができて、なにができないのか?」を肌感を持って知っていることが大事だと考えています。ぜひ皆様も 生成AI の利用を自身の生活に取り入れて何ができるのかを肌で感じてみてください!

多くの方にご参加いただきました!

・ブース出展に関して

デベロッパーやエンジニアの皆様のためのエリアである “ Innovators Hive ”  へのブースも出展させていただきました。サービス説明だけでなく、プロダクト構想や技術面についてのご質問も多くいただき、 生成AI への期待を肌で感じた 2 日間になりました。 弊社ブースへ足を運んでいただいた皆様ありがとうございました。

ブースも出展させていただきました!

情報提供者や協力者への感謝を伝えられるようにする機能、新規プロジェクトに応募する機能などの開発にも取り組んでいく予定です。企業内コミュニケーションの活性化や、新規イノベーションの創出をサポートさせていただきますので、引き続きよろしくお願いいたします!

記事一覧に戻る

関連記事

2024-06-26

フィードバックがキャリアアップのカギになる! 

フィードバック文化が根付いている会社の一つである、株式会社コンカーでマネジメント経験もある弊社社員へのインタビューも含めて、なぜフィードバックが重要なのか、フィードバックによる変化やポイントをお届けします。

フィードバック
インタビュー
キャリア
ビジネススキル
2024-06-26

パトスロゴス牧野氏 × Beatrust 原 共催セミナーレポート

パトスロゴス牧野氏と開催した共催セミナーのレポートをお届けします。

人的資本経営
スキルの可視化
DX
2024-06-05

職場でのコミュニケーションをスムーズに!スマートな自己開示方法とは?

前回のブログでは、Beatrust ユーザーへのインタビューやデータから自己紹介の3つのポイントを紹介しました。今回は発展編として職場での自己開示をテーマにお届けします。

ビジネスコラム
コミュニケーション
自己開示